カテゴリ
娘・パルのあれこれ 熊本の温泉・家族湯 ドライブ(熊本) ドライブ(長崎) ドライブ(大分) ドライブ(福岡) ドライブ(宮崎) ドライブ(佐賀) ドライブ(鹿児島) ドライブ(山口) こんなの作りました 我が家のあれこれ いただきました! ごはんのおともに グルメ/熊本市中心部 グルメ/熊本市東部 グルメ/熊本市西部 グルメ/熊本市南部 グルメ/熊本市北部 グルメ/合志・菊陽・大津 グルメ/阿蘇 グルメ/菊池・山鹿 グルメ/荒尾・玉名 グルメ/宇城・益城 グルメ/人吉・球磨 グルメ/天草 グルメ/八代・水俣 このブログについて お知らせ つぶやき ハッピークローバー 以前の記事
2013年 06月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 more... お気に入りブログ
ねこのあくび カラメル堂 毎日の記録。趣味の記録。 海の青と空の青-ushi... ひとりごとブログ 今日も笑顔で! cerisier* Editing my l... 手のじ行くバイ ピノコのフォトログ photolog Hobby's ヨネキスイッチ はっぴーくろーばー日記 マイリンク
泉都巡礼4126
九州の温泉と宿 たびりん くまもとでカフェる〜ハイカラ食生活読本 ぴゅ〜っ風のふくままの毎日 東京ぐるめテケテケ Yukaのおもちゃ箱 Niceちょっと! へログHAPPY LIFE BLOGわん 食う ま!もと情報局 コモレビ ちょこっとシアワセ 野の花のほほん日記 Editing my life くろさん亭 HAPPY ISLAND YUKAMASA a Happy Day 青空の下 クロの足跡 vol.2 米米danse Rain Drop blog くる猫大和 ハラショーな日々 ジュルのしっぽー猫日記ー どんぐりの木の下で 七転び七起き 山椒茶屋 white table & red chair kooの世界 Nobody knows 朔の筑豊・熊本グルメレポ ヒマな女の日常 熊本のおいしい食べ物 We Love Your Colors~みんなちがってみんないい~ 南阿蘇テレビ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日の夜まで月が出てたのに…今日は雨ですね。しとしと。 今日の天気とは正反対の雲ひとつない青空だった日曜日。 宮崎で行われた「新田原基地航空際2010」に行ってきました~。 人が多いお祭りに出かけるのは極力避けている我が家ですが、2年前にだんなさまが築城の航空祭に友達と行ってえらく興奮しまして。 パルと私に戦闘機の最大性能飛行を見せたい! と思ったそうなんでございます。 私としては、12月にあるというのがちょっとネックで。寒いなかパルが風邪ひいたらどうすんの?と不安もあったんです。 でも天気予報で幸いそんなに冷え込まないということだったので、よっしゃ行くか!と、午前3時に自宅を出発しました。おにぎりとサンドイッチとホットコーヒーをポットに入れて。毛布も忘れずにね。 途中休憩しながらも到着したのは朝7時。すでに大渋滞(汗)。7時半の開門と同時に基地内に入りました。 事前の申し込みをすると、基地内に駐車ができますよ。 オープニングは9時からですが、8時半には既に人がワイワイ。 ![]() 会場には航空機や装備品の展示、ちびっこ花自動車、バンド演奏などいろんな展示や催し物があります。出店も94店舗! 航空機のコックピット見学は長蛇の列。遠くから眺めよう…。 おお、もしや手前の3人はパイロット! どの飛行機に乗り込むのかしら~。 ![]() やっぱり一番のお楽しみは飛行機のデモフライトです。 会場はすごいカメラを持った航空ファンがいっぱい。これも正直見るのが楽しみで。 特に私たちの前にいた男性のカメラは、「バズーカ砲か!」と突っ込みたくなるようなすごい望遠レンズ。しかも2台! 三脚と脚立の持込は禁止なので、手持ちですよ。重そう~。 で、我が家はというと…。 先月Nikonのカメラやレンズすべて売っちゃって、まだ新しいカメラ用の望遠レンズはない。うーん、この祭りが終わってから売ればよかったか(笑)。 なので飛んでる飛行機はトリミングしております。ご了承ください。 あー、後ろからだんなさまが「望遠レンズがあればもっときれいに撮れるんだ。買ってくれー」とぶつくさ言ってます。はい、聞こえないふりー。 私が特に好きだったのはF-15イーグル。 ![]() うーん、かっちょいー! ![]() これはF-15イーグルの10周年特別塗装機。 ![]() とーにかく音がすごくて迫力満点。地響きするようなお腹にぐぐぐーっと力が入ってしまう轟音です。これには強い難聴のパルも反応するばい!と思ってみたら、知らんぷり(ガクッ)。 ふんふーんと、ご機嫌で絵本見てました(おいおいー)。 まあ今回はいいのか悪いのか天気が良すぎたんですよね。会場が南側を向いているので、見上げるとまぶしくてしょうがない。おまけに写真を撮るには逆光で。難しいですねー。 これはF-4ファントム。後ろ姿が美し~。 ![]() F-4ファントムの横っぱら。いちいちかっこいい(笑)。 ![]() こんな狭いところで操縦して、音速超えちゃうってねー、どうですか。 ![]() F-4ファントムのデモフライトもかっこよかったですよー。 さてさて。でも一番人気はやはり、ブルーインパルス! ![]() 飛行機を撮りたくてもすごい人だかり。カメラを高くあげて撮りました。 花形ですからねー。6人のパイロットにはサインや記念撮影を求めて長蛇の列。アイドル並みです。 こんなに近距離で飛ぶなんてー。ひー。 ![]() 飛行機というより、私には水を得た魚に見えました。気持よさそう! ![]() 空に描かれたハートマーク。ちゃんと矢が射抜いてる! ![]() 星マークは大きすぎてカメラにおさまりきれなーい。 ![]() 歓声とどよめきと拍手喝さい。なんかこの感覚って花火大会みたい(笑)。 そしてブルーインパルスの描く雲を見て、パルがようやく反応しました。 空に出たハートや星、飛んでいく飛行機を目で追い、穏やかな笑顔。出たー、菩薩顔ー(笑)。 あー、最後の最後で反応してくれて良かった。 報われた瞬間です(笑)。 ありがとー、ブルーインパルスー。パル笑ったよー。 ![]() 朝の7時半から午後3時まで基地で楽しんだ1日でした。でも疲れたー。渋滞からは逃れられませんね。帰りは高速に乗るまでに1時間半かかりました(普通なら10分)。 しかし渋滞覚悟でも一度見る価値はあるかも。 来年は、だんなさまの友達がいる芦屋基地の航空祭に行こうかな。 パルは「新幹線見学に連れてけ」と思ってるかもしれませんが(笑)。…それも考えときます。 ……………………………………………………………………………………………………………… ▲
by dekakeyo
| 2010-12-21 14:00
| ドライブ(宮崎)
高千穂のおいしいものと言えば… そう、高千穂牛! やっと行ってきましたー、「初栄」です! ![]() もう何年も前から行きたかったこちらのお店、これまでタイミングが合わなくて。今回は絶対行く!と気合入れました~。 もー、お店の周辺はよか匂いでいっぱい~。 人気があるせいか、駐車場には他県ナンバーばかり。 店内はそんなに広くはなくて、お座敷とカウンター席があります。私たちはお座敷へ。でも5分後には満席になってました。 こちらがメニュー。 ![]() その裏。 ![]() 初栄は「肉の正木屋」の直営店。直営牧場の肉を使っているため、いいお肉がリーズナブルにいただけると評判なんです。 ダントツ人気はミニステーキ! なのでミニ定食2100円と、焼肉定食1200円、それに単品でミニステーキ1850円を注文。ミニステーキを単品で頼んでライス頼むっていう人も多いようです。 はい来たー、こちらミニ定食。 ![]() ミニステーキが3本ドーン。 こんなふうに自分で焼いて、焼き具合はお好みで。 ![]() 私はレアより結構火が通ってるほうが好きなので、周りをカリッと焼いた後、ひと口大に切って更に周りをカリッと焼いていただきました。 からし醤油でいただくんですよー。 ![]() んもー、高千穂牛うまいー! なんだこれー。 肉そのものの旨みがすごいんです。脂も甘いし。からし醤油が合うんだなー。 この美味しさには、だんなさまも参ってました。うまいうまいを連発。 焼肉定食で出たカルビもすごくきれいな霜降りで、正直この値段で出していいのか?ていうぐらいおいしい肉でした。あー、ロースも食べたかったなあ~。 一度食べたら虜になること間違いなし。 次に高千穂に行ったら絶対また行くもんね。 思えばここでの食事が高千穂ドライブのスタートだったので、1日がとーっても楽しいものになったような気がします(笑)。 ごはんが美味しいって大事よねー。 焼肉&ステーキの初栄 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井10 TEL0982-72-3965 営業 午前11時~午後2時、午後5時~午後9時、月曜休 駐車場あり 地図はこちら ……………………………………………………………………………………………………………… ▲
by dekakeyo
| 2010-09-23 01:27
| ドライブ(宮崎)
今日は久しぶりに真夏に逆戻り。あづー! でも久しぶりに整体行ってちょっとスッキリ! パルもおかげさまで完全復活。なんだかさらにパワーアップしております。 パルの快気祝いを兼ねて(笑)、3連休の1日は、高千穂までドライブしてきました~。 高千穂といえば、いまやパワースポット巡りで大人気。 でも私たちは鉄分補給しに、こちらへ行ってきました。 旧高千穂駅です。 ![]() 平成20年に全線廃止となった高千穂鉄道。今でも乗っておけば良かったとつくづく悔やまれる鉄道です。 長い歴史が手書きで簡潔に書かれています(笑)。 ![]() 今は高千穂あまてらす鉄道として、高千穂駅から日之影温泉駅までを鉄道記念公園にするために活動しています。その活動の一環として、こーんなおもしろいことしてるんです。 って、これも手書きだよ~(苦笑)。 ![]() 高千穂駅から天岩戸駅までの2.2kmをスーパーカートに乗って体験できるんです。しかも夏休み限定だったのが、来年の3月まで実施延長決定!ということで、うひゃーっと興奮しながら乗ってきました。 これに乗るよー。おじちゃんが運転します。 ![]() 2.2kmというと、そんなに長くないな~と思われるかもしれませんが、途中には5つの橋と2つのトンネルがあり、変化に富んでいます。 橋の上からはこんな開放感ある景色が楽しめます。 ![]() トンネルは、ひとつが約500メートルもあり、涼しいし、先が見えない真っ暗闇でスリリング~。 これは短いトンネルね。 ![]() 目的地の天岩戸駅には、これですよー。 ![]() 東洋一の高さを誇る高千穂橋梁。その高さ105メートル、長さ352メートル! もちろん橋梁は危険なので立ち入り禁止。橋の上は風がかなり強いので、カートの乗り入れは許可が下りなかったそうです。 でもフェンス越しから見ても十分な迫力。後からその高さを確かめるために下の道まで車で降りましたけど、とても立派でしたよ~。 天岩戸駅で記念撮影をした後は、またカートで高千穂駅に戻ります。 なーにがおもしろいって、本当に簡素なカートなんで、ジェットコースターよりスリリングです(笑)。シートベルトもないし、横に転落防止のものは何もないし。私はとにかくパルを落とさないようにしっかり膝の上に抱えてました。小さなお子さんと乗るときは注意しましょうねー。 時速15キロで走るって言われてましたが、体感的には30キロぐらいあったんじゃないかなー。風が気持ちよかったですよー。考えてみれば、高千穂鉄道になる前はJRだったこの鉄道。その上をカートで走るなんて、九州じゃここだけでしょう。屋根も壁もまったくないカートですから、トロッコ列車乗るよりおもしろいです。 楽しすぎたのか、だんなさまは2回も乗りました(笑)。 今カートに乗ると、先着1000人に高千穂鉄道ポストカード(8枚入)がプレゼント。 ![]() だんなさまは高千穂鉄道Tシャツにも惹かれていましたが、残念ながらXLがなかった(笑)。高千穂鉄道自体、もう存在してませんから、レアもんですねー。 カートを楽しんだ後はこちらへ。 ![]() 高千穂駅全体が記念公園になっているので、いろいろ散策できます。 車両がそのまんま残されていて、自由に見学できるんですよ。 ![]() 運転席にも座れます(もちろん記念写真撮っちゃった~)。 ![]() 運転席からの眺め。出発進行~。 ![]() ヘルメットをかぶって車両の下にももぐれます。 ![]() 小さいけれど、当時の資料を置いた展示室も。 ![]() おもしろかったー、また行きたいー。 でもあまり知られてないんでしょうか。土曜なのにお客さん少ない! 車両独り占め状態でした(笑)。 3月までということですが、冬場のカートはかなり寒いとみた。行くなら今ですよー。我が家はたぶん、また行きます(笑)。 鉄分補給してお腹いっぱいになった後は、波野の荻岳で夕日を見て帰ることに…。 荻岳への上り口は、そばの花が満開~。きれーかばーい。 ![]() あいにくこの日はガスってたんですが、山々が水墨画のように淡いグラデーションで連なって見えました。これはこれできれいですよね。 阿蘇五岳を東側から見るっていうのも新鮮ですね。 ![]() 久しぶりの荻岳は相変わらず人がいない(この前、夕方いちばんで紹介されてたのにおかしいなあ)。昔、だんなさまとここでキャンプしたこともあり(笑)。この絶景を眺めながら飲んだ朝のコーヒーは最高でした。 でも夜になるにつれ、ここの風は尋常じゃなくなるので、吹き飛ばされないテントを用意しないといけませんけどね(苦笑)。 のんびりと楽しんだ久しぶりのドライブでした。やっぱお出かけは今からですね~。 高千穂あまてらす鉄道 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1425-1旧駅舎内 TEL0982-72-3216 営業 午前10時~午後4時受付、水・木曜休 入場料…100円(環境整備費として) スーパーカート乗車…高校生以上700円、小・中学生500円、未就学児300円 高千穂あまてらす鉄道HP ……………………………………………………………………………………………………………… ▲
by dekakeyo
| 2010-09-21 23:58
| ドライブ(宮崎)
お出かけすると、必ず現地でスイーツを買ってしまいます。もはやビョーキ。 今回は小林市の「スイートアリス」にお邪魔しました。 ![]() かわいらしいお店ですね~。 お目当てはこちらです。 ![]() 霧島スフレロール1200円。 霧島産の牛乳と卵で作られたロールケーキ。大きくて、持った感じは結構しっかりしてます。 切ってみました~。 ![]() 形がつぶれることなくしっかり切れます。でもこれ、食べると普通のスポンジと全然違うことが分かります。 きめのこまかーいスフレ生地なんですよね。まー、名前がそうなんですけど(笑)。ふわふわしっとり。 またクリームが甘さ控えめで、フレッシュなミルクの味と香りがします。 かなりおいしーよー。たぶん甘いもの苦手な人も大丈夫。 案の定、とっととなくなってしまいました。これは霧島みやげによかですたい(小林市だけど。笑)。 また、だんなさまの会社の人へのおみやげに買った生チョコサンドもかなり好評だったようです。私も食べたかったなー。 そして、これもあるんです。 ![]() 宮崎といえばチーズまんじゅう~。1個100円。 こちらのお店、チーズまんじゅうを最初に売り出したと言われる「風月堂」の息子さんがされてるんです。 おー、元祖を食べるのは初めてだ~。生地もチーズもしっとりとしてるんですね。おいしかったです。 同じチーズまんじゅうでも、ほんと味はお店で違いますねー。食べ比べブロガーとかいそう(笑)。 ケーキファクトリー スイートアリス 宮崎県小林市堤3088-3 TEL0984-23-8880 営業 午前10時~午後8時、不定休 駐車場あり 地図はこちら ▲
by dekakeyo
| 2009-11-19 23:57
| ドライブ(宮崎)
霧島アートの森を楽しんだのはいいけれど、あははうふふとはしゃぎすぎて(笑)、予定時間をすっかりオーバー。 あわててランチをしに目的のカフェへ向かいましたが、霧島って土日はめっちゃ観光客多いんですよねー。案の定すごい人で、最初は順番を待ってたけれど、ものすごく時間がかかりそう。小林市で行きたいところがあったんで、とっとと霧島を後にしました。 小林市で地鶏でも食べるか~と思ったけど、どうやらそんな時間の余裕もない。最近5時には真っ暗だもんねー。 で、ぱぱっと食事ができるとこってことで、地元でも有名なこちらにお邪魔しました。 豊味うどんです。ここは中央店。 ![]() 店内はお座敷で、子連れはうれしい。昼や夜は混み合うそうですが、さすがに午後3時をすぎようとしてたので、お客は私たちだけでした~。 まずはこちらをつまみましょ。 ![]() 手作りの漬物や佃煮が約10種類セルフで食べ放題。かなり美味しくて、これとご飯があればいい(笑)っていうぐらいです。特に昆布の佃煮とかつおぶしの佃煮がマジうま! 3回もおかわりしました。 そして注文したのはこちら。 ![]() 名物の「鴨南うどん」930円です。 鴨南って、ほんとおいしいよね~。鴨のダシ出まくりです。 スープは透明感があってさっぱり。好みでゆず胡椒を入れるとさらに美味しいです。 麺は柔らかめです。私はもうちょっとコシがあるほうがいいけど、子どもやお年寄りまで幅広い年齢層に好まれそう。 そしてもうひとつの名物「牛めし」350円。 ![]() 小丼なんで、うどんと一緒に頼むとぴったり。これはいいお味でした。つゆだくで。 うーん、お腹いっぱいであったまったー。ごちそうさまでした。 豊味(とよみ)うどん 中央店 宮崎県小林市細野1888 TEL0984-22-8111 営業 午前11時~午後10時(木曜は午後2時まで)、無休 駐車場あり 地図はこちら 孝の子店 宮崎県小林市南西方798-2 TEL0984-23-3590 営業 午前10時~午後9時(水曜は午後2時まで)、無休 駐車場あり 地図はこちら ▲
by dekakeyo
| 2009-11-18 01:51
| ドライブ(宮崎)
今日はまたいいお天気でしたねー。 だんなさまは朝早くからバイクでツーリングに行ってしまいました。出かけたの覚えてません(笑)。 私はひとり大量の洗濯物とお掃除に格闘してました。 えらい汗かいて疲れたー。 だんなさまは夕方帰ってきたのはいいけれど、めちゃくちゃ日焼けしててびっくり! あー、それは日焼けというよりやけどだよ。夜寝るときヒリヒリポッポで辛そうです。大丈夫かいな。 土曜も今日みたいな天気だったら良かったのにな。 でも久しぶりの恵みの雨だったから、ありがたいのか。 なんせ金曜の夜から宮崎まで遠出しましてね。 車中泊して、延岡の海辺で朝日を見ようと思ってましたが雲が多くって…。 夜が明けてからしばらくして雲の合間からちらっと見えただけでした(なのですぐ寝ました。笑) そして本来の目的地へ向かったのですが、うーん、なんかすごかったー。 恐ろしくうねうねの細道で、なんとそんな道なのにダンプが行きかうんですよ。おまけに片側は大岩でもう片側は崖&川なので、ひー、私は運転したくねー、と思いました(笑)。 目的地はですね、「大崩山(おおくえやま)」。 …のふもとを流れる「祝子(ほうり)川」です。 別件でこの周辺をネットで調べていたらたまたま見つけた釣りスポット。でも目を奪われたのはその風景でした。 もともと大崩山は、登山家の中では有名な山なんだそうですね。すみません、知りませんでした。 いろんな方がブログなどでこの山の写真を載せてらっしゃるんですけど、もー、そりゃー、すごくって。 「ここって日本?」「こんな山が九州にあるの?」っていうぐらい絶景なんです。 登山は私、久住の山に登山ツアーで登ったのと、球磨川源流に行ったことがあるぐらいの超初心者なんですけど、この山はほんと「登ってみたい!」と思っちゃったんです。 花崗岩で形成された山は、その岩の大きさが何十メートルもある1枚岩で、しかもたくさんある。こんな不思議な地形が宮崎に存在してたのかー…とびっくりしました。 この山を含めた祖母山、傾山周辺は、九州では初めて森林生態系保護地域として林野庁に認定されたところだそうで、原生林が豊富に残っているんです。 で、その山から流れ出る清水が「祝子川」で、これまた透明度が高い川なんですが、この川の岩がまー、またすごい。 なんか家ぐらい大きな岩がごろごろしてて、水で削られたところは滑り台のようにつる~んとしてます。 ![]() 写真だと岩の大きさがいまいち分からないのが悔しい~。 ![]() 今回は釣りの偵察を兼ねて訪れたのですが、肝心のでかいヤマメはどうやら登山道を1時間は歩かないとたどりつけない上流にいるようで…。 だんなさまは来年までに体を鍛えなおすと決めたようです。がんばれ~。 だってねー、登山だけでなく沢登りもめっちゃ楽しそうなんです。すごいゴルジュがあるんですよ。 ゴルジュとは、渓谷で両側の岩壁が狭くなってるところのことなんですが、両壁に手と足をふんばって渡るようなところがあるんですねー。 いいなあ、沢登り。でもこれかなり体力いるんだよなあ。 私もだんなさまが参加してる沢登り教室に参加すっかなあ。いやその前に痩せなきゃなあ(苦笑)。 いろいろ釣りポイントを探してるうちにパラパラ雨が降ってきました。 まーそんなわけで何しに行ったかわかんないんですが、来年、またこの山と川にリベンジを誓った1日でした。 難所も多く、初心者だけでは登れませーん。 ![]() でもいつか登るぞー、待ってろ大崩山~。 ![]() ▲
by dekakeyo
| 2009-09-13 23:53
| ドライブ(宮崎)
緒方町から高千穂に抜けてドライブした日曜日。曇り空から晴れ間も見えて、新緑を眺めながらとても気持ちがよかったです。自然林の森の間から傾山(かたむきやま)が見えます。この傾山から祖母山に続く山なみは本当にきれいで、私は大好き。いつか登山してみたい…と思うけど、上級者向けなんだよね〜、毎年遭難者も出るし。今は眺めるだけで満足しております。途中、満開の八重桜を楽しみながら高千穂へ向かいました。 八重桜もまたきれいですね〜。 ![]() かわいいボンボンのような花たち。 ![]() 高千穂といえば有名なのは高千穂峡。それともうひとつ、高千穂を神話の里といわしめる「天岩戸神社」があります。 高千穂には何度も行きながら、しっかり参拝したことがなかったので、今回お参りに行くことにしました。パルは昼寝、だんなさまも調査でぐったり疲れていたので駐車場に残し、私ひとりです。 ここから既に空気が違っています。神社の入口。 ![]() 天岩戸伝説は有名だけど、知らない人もいると思うので簡単に説明しましょう。 ある日、太陽の神、天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟である荒ぶる神、須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴ぶりに怒って、岩屋の奥に隠れてしまい、世界が闇に閉ざされてしまいます。困った八百万(やおよろず)の神々が、どうにかして岩屋から出て来てもらおうと会議をします。そして岩屋の前で宴会を開きます。興味を持った天照大神が出てくるかもしれないと…。岩屋の前で賑やかに舞いが行われ、宴は最高潮(この時の舞が後の神楽の原型になったといわれる)。その騒ぎに興味をそそられた天照大神が岩戸を少し開けたところを、手力雄命(たぢからのみこと)が岩戸を開けて投げ飛ばし(戸は長野県まで飛んだといわれる)、世界に再び光が戻った…という話です。 岩戸を投げ飛ばした手力雄命。 ![]() 天岩戸神社では、この神話に出てくる天照大神がお隠れになった岩屋そのものがご神体となっています。戸は長野まで飛んでっちゃってますから、大きな穴です。その穴を谷を隔てて正面に見る場所に社殿があり、私たちはそこで参拝します。社務所にお願いすると、神社の説明とともに、普通では見ることができない社殿の裏を通って、直接天岩戸に参拝できます。私もせっかく来たので、社務所に頼んで説明と参拝をお願いしました。たったひとりでしたけど(笑)、詳しく説明が聞けて、しかもお願いしなければ見られない天岩戸を見ることができ、とてもよかったです。写真撮影はこの区間一切禁止です。 この天岩戸一帯の山々はすべて神社所有で神域となっています。ですので勝手に木を伐採することもできません。とにかく緑が濃い、自然が濃い。身が引き締まるような空気が漂っています。 参拝を終え、せっかくなのでここから10分ほど歩いた場所にある「天安河原」にも行くことに。ここは八百万の神々が会議を開いたところ。この河原でたくさんの石を積んで祈願すると、願いが叶うといわれています。パルの健康のことをお願いしようかなあ、そんな軽い気持ちで訪れてしまいました。 時間は夕方5時ぐらい。でもまだ明るい。緑の中の小道を降りて行くと渓流沿いになり、橋を渡ります。ここも緑いっぱい。最初はきれいだあとキョロキョロしていましたが、段々ちょっと違った雰囲気になってきます。しかも私ひとり。ちょっと心細くなってきました。右側の渓流の河原に、話に聞いていた積んだ石がちょこちょこ現れて来ます。あ〜こんな風に積んで祈願するんだ。そう思ってるところで、天安河原が現れます。 八百万の神が相談をしたところといわれる天安河原。 ![]() 正直、目にした途端、ぶわ〜っと鳥肌がたちました。「やばいところに来てしまった…」そんな感じです。仰慕窟になっているその場所には、鳥居と祠があるのですが、それを囲むようにおびただしい数の石積みがあるのです。なんと言ったらいいか…。え〜ん怖いよう。要するにその何千何万という数の石積みには、ひとつひとつに願掛けがされているわけで、その念ともいえるものが充満していて、息が詰まる。霊感がある人や感受性が強い方は行かないほうがいいかもしれません。霊感がま〜ったくない私でもこの場所はひとりでいることができませんでした。もちろん願かけなどできるはずもなく(といってもその辺に転がってる石はただのひとつもありません。全部石積みされてます)、祠でお参りだけして、そそくさと立ち去りました。でも貴重な経験。 「神話の里」の空気に触れたい方は一度訪れてみてくださいね。 高千穂町観光協会HP ▲
by dekakeyo
| 2007-04-20 23:30
| ドライブ(宮崎)
宮崎の日之影町へ行く前に、高千穂でお昼をいただくことにしました。正直、高千穂は手ごろでおいしい〜といわれる店が少ない。そのためいつも手前の高森か、その先で食事をすることが多かったのですが、昨年おいしい蕎麦やさんができたと聞き、さっそく立ち寄りました。 高千穂のメインストリートから一歩入った高千穂高校通りにある「天庵」。そばを打つのは、日本のそば道の第一人者、名人高橋邦宏さんのもとで学んだ児島佐夜子さん。 店内は、以前は居酒屋だったんだろうな〜という風情ではありますが、カウンターとテーブルと座敷席があり、玄関の手前に個室もあります。私たちはもちろんお座敷で。お昼前だったのでどうやら入店一番乗りでした.。メニューはざるそば650円、天そば1300円、おろしそば800円などいろいろありますが、お勧めはやはりお昼のみのそばセット850円ということでそれを注文。ざるそば(またはかけそば)に、天ぷら(地元の野菜で、かぼちゃ、みょうが、なす、さつまいも、おくら)、ごはんもの(今日はおいなりさん)、そして小鉢(今日はトマトとキュウリと鶏のサラダ。おひたし風でさっぱりとしておいしかった)が付きます。このボリュームでこのお値段はかなりお得です。 お昼のみのそばセット850円。 ![]() そばは私が好きな細くてコシのあるものでした。今は高千穂産のそば粉を使っているようです。だんなさまはもうちょっとそばの量が多いといいな〜と言っていましたが、私は結構満腹になりましたよ。ちょっと?と思ったのはつゆ。かなりさっぱりしてました。九州のしょうゆは甘いので、少し甘みのあるつゆに慣れているため、思わず、あ、違うと思ってしまった。この味も修業先の独特のものなのかな。確かにそばの味を邪魔しない感じがしました。薬味は、ネギはもちろんですが、お好みでということで、ミョウガも添えられていました。だんなさまはミョウガが嫌いなのでパス。私は好きなので入れてみることに。お〜、意外と合いますよ。ネギよりもさわやかな感じ。ちょっとクセになるかも。注文されてからおろすという山葵も香りが良かったです。高千穂で寄りたい店が一軒増えました。次回は「初栄」で高千穂牛食べるぞ〜! ![]() 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1180−25(高千穂高校通り) TEL 0982-72-3023 営業 午前11時〜午後8時 日曜・第4月曜休 駐車場あり(店舗ななめ向かい) ▲
by dekakeyo
| 2006-09-29 00:54
| ドライブ(宮崎)
さて、昨日のつづきです。日之影川の上流へ向かい、さらに山道を進んでいくと、「かもしかの森」と「英国館」があります。そう、今回の目的地はこの「英国館」です。 この辺りは、一見、山だけしかないところのように見えますが、江戸時代にはじまる、鉱山の歴史があります。そして大正時代から第二次世界大戦の直前まで、イギリス人のハンス・ハンターという人物が、この見立鉱山の経営と採掘を行っていました。当時は鉱山で働くたくさんの人がここで生活を営んでおり、山の斜面にたくさんの宿舎が建てられて、ひとつの町になっていました。今は見る影もなく、宿舎の基礎となった石垣の一部が見えるだけ。言われなければ、まったくわからないぐらい、今は森になっています。 英国館は、ハンス・ハンターがイギリスからの技師を招いた際に利用したゲストハウスです。たぶんここを4回も訪れる人なんて私たちだけなのでは(笑)。現在だんなさまはこういった産業遺構に興味があるため、今もある坑口の場所が気になったりしてるわけですが、それとは関係なく、夫婦そろってこの建物がとても好きなのです。 英国館外観。当時の日本での洋風建築にしては珍しい小屋組みの建物。 ![]() 「英国館」ですから、洋風なんだけど、和風も見え隠れする和洋折衷なんですね。長崎にあるグラバー邸もそういった造りが見られるけれど、ここは山の中にあるせいか、素朴な美しさがあります。小高い丘の上にあるため窓からは山の緑しか見えません。ひとつひとつの部屋もさることながら、リビングがまたよくて。妙に落ち着くんですよ。実はこの建物をモデルにマイホームを建てたいという夢が私たちにはあるのです。だから4回も来ることになりました。片道4時間かかるんだけどね〜。 以前は開館時間に人がいて、その人に入館料300円を払っていましたが、今は玄関に電話があり、内線で呼び出すと、下のかもしかの森の建物から鍵をあけに管理する人が上がってきます。はじめ、ここまで来たのに閉まってるの!?と驚いたのでホッとしました。 中は、当時の調度品もそのままに、鉱山の歴史を紹介する資料室になっています。昔の写真と今があまりにも違うので、その辺もみどころです。 吹き抜けになった喫茶室。当時の家具が置かれています。 ![]() しばし英国館で時間を過ごした私たち。娘のパルはつるつるの床をどたばたハイハイで移動し随分楽しそうでした。ほかに見学者いなかったからいいか、と野放しに。すみません…。 英国館を後にし、もう帰らなければ。もう辺りは夕暮れになってきました。ほんとは日帰りで来るようなところじゃないんだよね。今回も家に着くのは遅くなりそうだ…と思いながら車を走らせます。一路大分県の宇目町に向かいます。そこから三重町、緒方町、竹田を通って国道57号線で熊本に帰る予定です。宇目に抜けるには、大きな峠をひとつ越えます。この峠にトンネルがあるのですが、これがおもしろいトンネルなんですね〜。私らはいつもここで降りてちょっと遊ぶのです。なぜかというと、すんごいエコーがかかるんですよ。トンネルの真ん中が峠になって少し盛り上がっているため、音が響く響く。きれいに山びことなって音が戻ってきます。車の通りもほとんどないので、いろんなこと叫んで遊びます(大人なんだけど)。ただ通りすぎるにはもったいないトンネルなので、ぜひ遊んでみましょう。 峠を下ると、宇目町の国道326号線に出るのですが、その手前に「トトロの森」があります。この辺りの集落は「土々呂」というところで、97年に土々呂と書かれたバス停に猫バスのパネルが置かれたことが始まりです。その後にサツキとメイ、トトロのパネルが置かれ(しかも誰が置いたのか不明)、噂が噂を呼んで今や立派な観光スポットになってしまいました。バス停の先へ少し歩くと、川沿いの木に、小さなトトロが鈴なりになっています。かわいいですよ〜。これは地元の人が石でトトロを造り、いつからかみんなが願い事を書いて置くようになったようです。まあ実際のアニメでは、バス停は「ととろ」ではないんだけれど、この辺りの里山の風景が、アニメの風景とむちゃくちゃシンクロするんですよね。見学は自由ですが、もともと静かな集落ですので、マナーは守りましょう。ゴミを捨てたり、車の騒音には気を付けて見学しましょうね。ちなみに今回はもう遅かったので、以前行った時の写真を載せます。今はパネルのレイアウトが変わっているかもしれません。 というわけで今回のドライブは12時間に渡り久々ハードでした〜。30を超えると結構キツイです〜。 バス停「ととろ」。サツキとメイがバスを待ってます。 ![]() 小さなトトロが木に鈴なりです。 ![]() ▲
by dekakeyo
| 2006-09-26 01:09
| ドライブ(宮崎)
宮崎県の日之影町へ行って来ました。場所は高千穂町のお隣。高千穂も山の中にありますが、日之影町はさらにその奥、深い谷が連なる山間の町です。今回は、日之影町の中心部からさらに山奥、日之影川をさかのぼるドライブです。 町の中心部を流れる五ヶ瀬川に注ぐ支流、日之影川。五ヶ瀬川も清流で知られていますが、日之影川はそれをしのぐ美しさがあります。合流地点ですでに透明度が半端ではありません。上流は見立渓谷と呼ばれ、大きな岩の間を豊かな清流が流れています。実はここに来るのは初めてではなく、4回目。その時はあまり気にとめていなかったのですが、もうびっくりするほど透明です。深いところもあるのですが、美しいコバルトブルー。何メートル水深があるのかわからないけど、それでも底の石が見えるぐらいです。真夏だったら絶対飛び込む! そんな場所がいくつもあります。 水量が豊富なうえに、水の透明度が高い。とにかくきれい! ![]() 水深はかなりあると思われるのに、川底の石が見えます。 ![]() 川に沿った細い道をうねうね登っていくと、もう緑がいっぱい。でもちゃんと人が住んでます。中でも「石垣の村」と呼ばれる地区は、見事な石垣の棚田が広がり、「日本の棚田百選」にも選ばれています。ここはたった7戸の集落です。昔この地域は道がなくて孤立しており、自給自足をしながら少しずつ石を積み、家や田んぼを造っていったようです。石を積んだ田んぼは九州ではよく見られるのですが、ここはひとつひとつの石が大きくて、一見無造作でありながら見事に積み上がっているので見ていて飽きません。とりあえず村の中心にある軽食と宿泊研修施設を兼ねた「石垣茶屋」に車をとめて見てみることに。7戸すべてに、石を削って積み重ねたという石蔵があります。見事なもんです。4月末の棚田まつりにはこの小さな集落にたくさんの人が訪れるそうですよ。 この集落に足を踏み入れた途端、見事な石垣の棚田が目に入る。 ![]() 石垣の家。蔵も家も階段も、ぜんぶ石が積まれています。 ![]() そしてさらにさかのぼること十数分。川はさらに勢いを増し、迫力ある景観に変わってきます。大きな木陰ごしに、高さはないものの、轟音をたてて水しぶきをあげる滝がありました。あんまりきれいだったので思わず車をとめたところ、やはりそこには水神様がまつられていました。地元の人たちが大切に守っているようです。掃除がいきとどいた祠。その後ろで水がうねっています。見上げれば大きな枝を広げた大木。「絶対いるよ、水神様」と思うぐらい、神々しい空気がありました。なんかパワーもらったば〜い! 水神さまの祠の裏にある滝。とってもきれいで迫力ありました。 ![]() ここまではほんの序の口。道はさらに山の中へ続いていきます。実はこの川、渓流の女王、ヤマメの生息地としても有名。だんなさまは「これはヤマメがいる!」と興奮気味で運転しながら川をのぞきこむので危ないったらありゃしない。しかもこれまでだんなさまが大好きな森林鉄道のトロッコ跡が川の向こう岸に延々と続いているため、何度か途中下車して軌道を確認したり…。でも本来の目的はまだまだ山向こうにあるのであった…って長くなるので続きはまた明日! ▲
by dekakeyo
| 2006-09-24 23:54
| ドライブ(宮崎)
|
ファン申請 |
||