カテゴリ
娘・パルのあれこれ 熊本の温泉・家族湯 ドライブ(熊本) ドライブ(長崎) ドライブ(大分) ドライブ(福岡) ドライブ(宮崎) ドライブ(佐賀) ドライブ(鹿児島) ドライブ(山口) こんなの作りました 我が家のあれこれ いただきました! ごはんのおともに グルメ/熊本市中心部 グルメ/熊本市東部 グルメ/熊本市西部 グルメ/熊本市南部 グルメ/熊本市北部 グルメ/合志・菊陽・大津 グルメ/阿蘇 グルメ/菊池・山鹿 グルメ/荒尾・玉名 グルメ/宇城・益城 グルメ/人吉・球磨 グルメ/天草 グルメ/八代・水俣 このブログについて お知らせ つぶやき ハッピークローバー 以前の記事
2013年 06月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 more... お気に入りブログ
ねこのあくび カラメル堂 毎日の記録。趣味の記録。 海の青と空の青-ushi... ひとりごとブログ 今日も笑顔で! cerisier* Editing my l... 手のじ行くバイ ピノコのフォトログ photolog Hobby's ヨネキスイッチ はっぴーくろーばー日記 マイリンク
泉都巡礼4126
九州の温泉と宿 たびりん くまもとでカフェる〜ハイカラ食生活読本 ぴゅ〜っ風のふくままの毎日 東京ぐるめテケテケ Yukaのおもちゃ箱 Niceちょっと! へログHAPPY LIFE BLOGわん 食う ま!もと情報局 コモレビ ちょこっとシアワセ 野の花のほほん日記 Editing my life くろさん亭 HAPPY ISLAND YUKAMASA a Happy Day 青空の下 クロの足跡 vol.2 米米danse Rain Drop blog くる猫大和 ハラショーな日々 ジュルのしっぽー猫日記ー どんぐりの木の下で 七転び七起き 山椒茶屋 white table & red chair kooの世界 Nobody knows 朔の筑豊・熊本グルメレポ ヒマな女の日常 熊本のおいしい食べ物 We Love Your Colors~みんなちがってみんないい~ 南阿蘇テレビ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
角島観光を終え、再び角島大橋を渡って下関方面へ走ると、すぐ右手の海沿いにログハウス調の建物があります。それが「hana Cafe」。週末の土日のみ営業しているカフェです。眺めがとてもいいということで、お茶してきました。 角島大橋の入り口のある県道沿いにある「hana Cafe」 ![]() 小さな店ですが、中は吹き抜けになっていて開放的な雰囲気。大きな窓からまぶしいぐらいの青い海がよく見えます。窓に向けてソファが置いてあり、ほんとはそこに座りたかったけど、あまりに天気が良かったので日差しが暑くて断念。テーブル席に座りました。お店の一角には小物などの雑貨のほか、きれいな花がたくさん。実はこのお店、広島にあるアートフラワーのお店が週末だけここでカフェをされているのです。だからきれいなアートフラワーがたくさん飾られています。 さて、さっそくケーキセット800円を注文しました。私はオレンジケーキ、だんなさまはチーズケーキです。アイスコーヒーはちゃんと注文してからいれてくれていたので、おいしかったですよ。ケーキの味はどちらもなかなか好み。オレンジケーキは香りがよくて後味さっぱり。しっとりとしてるのがいいですね。チーズケーキはかなり濃厚。これも酸味がきいて私好み。どれも手作りで、このほかにもチョコレートケーキがあります(ケーキ単品は各500円)。 オレンジの香りと酸味がいい感じ。オレンジケーキ。 ![]() 濃厚なチーズケーキ。この味好きだあ。 ![]() 今回注文しませんでしたが、カフェメニューのほかにもランチ1050円(ドリンク付き)があります。いろいろおかずが乗ったワンプレートランチのようです。女性好みかな?でもおいしそうでした。 テラス席もあり、そこは特等席ですね。角島大橋も見えますよ。角島ドライブの帰りにのんびりできるカフェです。 テラスからはきれいな青い海と風が楽しめます。 ![]() hana Cafe 山口県下関市豊北町神田 TEL 0837-86-1862 営業 午前10時ごろ〜午後6時ごろ 土日のみ営業 駐車場あり ▲
by dekakeyo
| 2007-02-11 01:30
| ドライブ(山口)
山口旅行の2日目は、下関市豊北町の角島を訪れました。正直、今回だんなさまについていったのは、ここに行きたかったから。数年前にテレビで見て、行きたーい、とずっと思ってました。今回やっと念願がかなったよ〜。 角島は、平成17年に公開された映画「四日間の奇跡」(吉岡秀隆、石田ゆり子出演)の舞台にもなった島です。島に渡るための角島大橋は、全長1780m。通行無料の橋としては日本でも屈指の長さです。なにがすごいって、海がすばらしくきれい。ここはほんとに日本海なんでしょうか。海底の石が見えるほどすばらしく澄んでいて、まさにコバルトブルー。きれいや〜。波がまた美しくて、サーファーがたくさんいました。こんなきれいなところでサーフィンすると楽しいだろうなあ。 またこの橋は、視界を遮るようなものがないので走っていると海の上をかけぬけているような錯覚に陥ります。う〜んバイクで走りたい! この日は特に天気が良かったので最高の眺めでした。 こんな気持ちのいい橋はあまりないと思います。海がとにかくキレイ! ![]() 角島に行ったら観光客全員が訪れるといっても過言ではないのが、「角島灯台」です。明治9年に建てられた洋式灯台。総御影石造りで高さは約30m、もちろん現役の灯台です。130年たっているとは思えないほど美しいものでした。上まで上がることもできます(観覧料150円)。でもとても狭いらせん階段を上がらねばならないので、私と娘のパルは公園でだんなさまを見送り、お互い上と下で写真を撮って楽しみました。 明治時代に建てられたとは思えないぐらい、立派な「角島灯台」。 ![]() また灯台周辺は公園になっていて、今、水仙が満開です。水仙の香りが海風と一緒にふわ〜っと取り巻いて、とても気持ちいいです。ちょっと長居したくなる…そんな場所です。人気があるのも分かりますね。 灯台と水仙。この景色が美しかった。 ![]() 満開の水仙。辺り一面に香りが漂っていました。 ![]() さて、角島に行ったらこれを食べねば。「しおかぜの里 角島」に売られている「角島焼き」250円です。島でとれた地だこ、さざえ、いかが入っています。生地はふわふわで中トロリ。海鮮のうまみがたっぷりです。ちなみに角島焼きは土日祝日しか売られていませんのでご注意を。 角島名物の「角島焼き」250円。ぺろっといけますよ〜。 ![]() ▲
by dekakeyo
| 2007-02-09 23:42
| ドライブ(山口)
萩の冬のイベント「椿まつり」が今年は2月17日(土)から3月21日(祝)まで開催されます。 笠山にある椿の群生林。10ヘクタールの広さに約2万5000本のヤブツバキが自生しています。花を見に行くといえば、もちろん美しく咲いているものを見に行くものですが、ここはちょっと違う見方ができます。「落ちた椿」を楽しむのです。真っ赤なルビーのような椿の花が小道を埋め尽くし、まるでレッドカーペットのような美しい景色になります。 今もきれいですが、3月になるとこの小道が椿で染められます。 ![]() 私が見に行った時は、花はたくさん咲いていましたが、まだそんなに落ちてはいませんでした。でもきれいでしたよ。正直、イメージしていた椿とは全然違うので驚きました。やはり庭にあるような椿とは違い、自生したものは背が高くて枝振りも大きくて、まるで森のようでした。そんな椿を見上げながら森を縫うように続く小道を歩くと、まさに森林浴。すぐ近くは日本海。波の音を聞きながら緑の中を歩くのってとても新鮮でした。 品種によって咲く時期が違うので、長い間花を楽しめるのも魅力。 ![]() ところで、椿が群生しているこの場所は、猫も群生してます(笑)。私が出会っただけでも8匹いましたので、もっといるかもしれません。猫好きにはたまらない観光スポットかも。たぶん野良にゃんこだと思うのですが、どうなんでしょうね。 椿まつり開催中の土、日祝日は、無料で解説をしてくれる椿みどころ案内人や、特産品販売、食べ物屋、郷土芸能披露、抹茶のふるまいなどがありますよ。無料シャトルバスも出るそうです。 萩 情報の駅HP にゃんこがひなたぼっこ。 ![]() 写真を撮ろうとしたら「なに見てんだよ〜」とにらまれました。 ![]() ちなみに、今回私たちが宿泊したのは、創業大正14年の老舗旅館「常茂恵(ともえ)」です。老舗といっても建物は一度移転しているせいか非常にきれいで、犬飼毅や司馬遼太郎ら、多くの政治家や文人が利用されたんだそうな。約1000坪の日本庭園が見事で、ロビーから宿泊棟につながる回廊がとてもきれいでした。部屋は離れ風になっているためとても静かで、部屋もひろ〜い。食事が朝夕部屋食なので子連れにはとても助かりました。食事も一品一品、見た目も味付けも細やかでおいしくて、非常に満足。これで大浴場がもうちょっと広かったらな〜とは思いましたが、私とパルは部屋の内湯(もちろん温泉)で楽しませてもらいました。だんなさまは食後に大浴場に行き、貸し切り状態だったようです。 実はこの宿、普通に宿泊すると一泊二食で2万3625円からなのですが、な〜んと椿まつりの期間中は、1万8000円のプランが登場しています。もちろん私はこれを利用しました。写真は宿のHPのほうがよっぽど真実を語ってますのであげません。そちらを見てください。また、宿のHPから直接申し込む際に満室だったとしても、楽天トラベルでは空きがある場合があるのでそちらもチェックしてみてくださいね〜。 萩の宿 常茂恵HP ▲
by dekakeyo
| 2007-02-08 19:03
| ドライブ(山口)
萩といえば夏みかん。それぐらい、萩では夏みかんを目にします。城下町しかり、おみやげも夏みかんを使ったものがとても多いです。そのなかで、私が買った夏みかんみやげは、昨日紹介した「どうらく」の斜め前にある「柚子屋本店」で購入しました。 こちらは、萩でとれる夏みかん、だいだい、ゆずの加工品をいろいろ作っている有名店です。工場の見学もでき、収穫まっさかりの今は、工場前にコンテナが山積みされ、中にはぎっしりと加工を待つ夏みかんが入っておりました。その前を通るだけで夏みかんのいい香り〜が漂います。 柚子屋本店の加工工場。夏みかんが山のように積まれていました。 ![]() 工場のとなりのお店では、試食もできる商品がずら〜り。大型観光バスで来る人たちが多いのか、お店のおばちゃんがぴったりついて(ちょっと邪魔)、商品の説明をしてくれました。夏みかんジュースもおいしかったし、ママレードもなかなか。う〜んどれにしようかと迷っていたところ、ビビッと来た商品がこれ。 「だいだいグリーンスライス」です。 ![]() 青いうちにもぎとった新鮮な夏みかん。これを実と果皮の間の部分をスライスしたもの(1個から上下1枚ずつしかとれません)をグラニュー糖で煮詰めたものです。熟した夏みかんスライスもありますが、私はこのだいだいグリーンスライスのさっぱり感がとても気に入りました。香りもいいし、後味がさわやかです。カップに入れてお湯を注いでいただくもよし、バタートーストの上に乗せて食べるもよし、ヨーグルトにも合いそう。しかも今なら580グラム2300円が、1500円でいいということで即決買いしました〜。280グラムが1300円ですから絶対こっちのほうが得です。 さっそく帰ってからバタートーストに乗せていただきました。おいし〜! ママレードとも違って、甘みにくどさがないのがいいです。お勧め。ネット販売もされてますよ〜。 バタートーストに乗せて食べるとまたおいしい。 ![]() また、お店で人気の夏みかんソフト300円も食べてみました。コクのあるミルクソフトに甘夏が入ると実にさっぱりした口当たりになります。私はもう少し酸味があるほうが好きですが、だんなさまはいたく気に入っておりました。 夏みかんソフト300円。さっぱりした後味がよいですね。 ![]() 柚子屋本店 山口県萩市椿東字奈古屋1189 TEL 0838-25-7511 柚子屋本店HP ▲
by dekakeyo
| 2007-02-07 23:22
| ドライブ(山口)
今日の熊本はあたたかかったですね〜。最高気温19℃。みなさん春ですよ〜って勘違いしそうです。 え〜っと今週は申し訳ないんですけど、山口ネタが続きます。 まずは1日目のランチ。どこでいただくかとても迷いました。萩でしか食べられないものってなんだ? 九州ならともかく山口は私のテリトリーではありませんので(当たり前って)、ネットや雑誌等でいろいろ調べました。日本海沿いですからね〜。やっぱ海の幸でしょう! そして剣先いかでしょう! ということでおいしい活きいかを食べさせてくれるところを探しました。でもどこもお値段がします。う〜ん、お昼に1人3000円近くも出せないよ〜と思っていたら、すごくいい店発見! 萩市街地からもほど近い越ヶ浜にある「お食事処 どうらく」です。 この道50年の漁師さんが経営する店。前日の夕方に船を出し、夜中にとれた海の幸が翌日お店で使われるというから新鮮そのもの。しかも安いときたもんだ。お店は小さいながらも、テーブル席と、小上がりの座敷があり、子連れも大丈夫です。まずはメニューをご覧あれ。 ![]() 私たちは悩んだ末に「イカ丼」1300円を注文。するとまあ、イカ丼だけと思いきや見事なボリューム満点の定食。メインの丼のイカがぴかぴかで半透明。むちゃくちゃ甘くて柔らかくて、ほっぺが落ちそうでございました。イカの下に生卵が落としてあるので、おしょうゆと卵をからめていただきます。あー思い出しただけでヨダレが…。また一緒に並ぶ小鉢もすべて手作りで、イカの煮付けうまかったー。とにかく柔らかい。そしてみそ汁にはふぐが入っていました。ダシが上品でこれまた美味。これで1300円は安すぎるといっていいと思います。 イカ丼1300円。イカがも〜うますぎます。 ![]() それと単品で頼んだイカの天ぷら480円。これも私が今まで食べたイカ天で最高ランクです。呼子でも食べたことあるけど、私はこっちのほうが好き。甘みが半端じゃないです。 ![]() 萩に行ったらまた寄りたい店になりました。ここは有名な椿の群生林のすぐ近くです。 椿の名所、笠山に向かう途中の道沿いにある小さなお店です。 ![]() お食事処 どうらく 山口県萩市越ヶ浜5区6384(萩観光ホテルの近く、萩ガラス工房の目の前です) TEL 0838-22-2291 営業 午前11時〜午後5時 金曜休 駐車場あり ▲
by dekakeyo
| 2007-02-07 00:21
| ドライブ(山口)
2月3日(土)から一泊二日で山口県の萩市へ行ってきました。急遽決まったので宿の手配から準備からバタバタ。朝7時半に自宅を出発です。だんなさまが昼過ぎから夕方まで萩市内で用事があるので、その間は娘のパルと2人で萩観光をすることに。 萩って中学の修学旅行で来てるはずなんだけど、20年もたつのでま〜ったく記憶にない。なので有名な城下町を散策することにしました。 もともと古い町並みが好きなので、九州の城下町はほぼ制覇しております。でもね〜。武家屋敷は段差が多くて、門の敷居も高くて、なかなかバギーや車いすで見て回るのは難しいのです。パルが小さいころは抱っこでも動けたけど、今は重くてそれも無理なので、1人ではなかなか武家屋敷の中にも入れません。だんなさまがいるといいんですけどね〜。 なので今回は、町並みの風情だけでも楽しもうと、バギーを押してブラブラすることにしました。萩の城下町を散策するなら、萩博物館の無料駐車場に車を置くとすぐです。まずは呉服町すじ。重要文化財の菊屋家住宅があります。見事ななまこ壁が続く菊屋横町は、日本の道百選に認定されています。狭い小路がまたいいですね。 菊屋横町のなまこ壁。歩くと絵になります。 ![]() 実は前日の金曜日、萩は大雪に見舞われていたため、ほとんどの建物の屋根や道の端には雪が残っていました。でも土曜はとても温かかったので一斉に雪が溶け、雨のように軒から雪解け水がポタポタ。写真でも道が濡れているのがわかると思います。なかなかいい雰囲気でしたよ。 これは江戸屋横町。木戸孝允、青木周弼の旧宅があります。 ![]() ちょうどお散歩にいい距離の範囲に、高杉晋作の誕生地や木戸孝允の旧宅、伊藤博文らが学問を学んだ円政寺など、多くの見応えある屋敷跡があります。ほとんどの住居のお庭に夏みかんがあるのが萩らしい。夏みかんは特産品ですからね。また、武家屋敷だけでなく、萩焼の店や食事どころなども点在しています。私が気に入ったのは、菊屋家の目の前にある和菓子屋さん「風月堂」。小さなお店ですが、なんともその古さが風情があり、木箱に並んだお菓子がとてもおいしそう。 小さなお店ですが風情ある「風月堂」 ![]() 中でもわらび餅風の餅菓子があったのですが、超好みの味。やわらかくて、ほどよいもちもち感、大好きなきな粉がたっぷりまぶされて50円。1個パルにとおまけまでいただきました。それと最中。つぶあんと甘夏あんがあったのですが、ぜひこの甘夏最中を食べて欲しい〜! むちゃくちゃおいしいです。ほどよい甘酸っぱさ、さわやかな香り。クセになりますよ。毛利家の紋が入った美しい最中です。 購入したのは、左から最中と、餅菓子(熊本の朝鮮飴にちょっと似てる)、この店のメイン菓子「長門鍔(ながとつば)」。鍔をかたどった和菓子。中にあんこが入った餅をほんのり焼いてあります。私はこれより最中が好きでした。 ![]() 甘夏もなかの中身はこんな感じ。とろとろの甘夏あんです。 ![]() もともと明治初期創業の老舗の和菓子屋さんだそうで、城下町にあるほうのお店は「呉服町売店」になるそうです。作っているお店は萩市役所の近くにあります。 風月堂 山口県萩市江向526−4 TEL 0838-22-0234 ▲
by dekakeyo
| 2007-02-05 18:42
| ドライブ(山口)
門司港レトロを散策後、関門橋を渡り下関へ。宿にチェックインする前に、「カモンワーフ」に立ち寄りました。ここは下関の特産品やグルメを集めた大型ショッピングセンター。レストランもたくさん入っています。下関といえば、ふぐ、うに、あんこう、そしてくじら! 荒波にもまれたおいしい海の幸が盛りだくさんです。 下関ならではのおみやげと食事ができるレストランが入ってます。 ![]() 私の一番のお目当ては、「あんきも焼き」! なんじゃそれ?と思われるかもしれませんが、たこ焼きならぬあんきも焼きで、たこの代わりにあんきもが入っている食べ物です。さっそく「たこ倶楽部」を見つけて「あんきも焼きください!」と注文。しかし「あ〜、すみません、今日はもう売り切れです」。が〜ん。夕方5時すぎてたのでもうなかった…。しくしく。仕方ないので「ふぐ焼き」450円を注文。これがむっちゃおいしかった。初めての味です。やっぱりたこ焼きの味とはまったく違います。ふか〜いだしの味が利いた、ほわほわの卵焼きのようでした。これお勧めです。ふぐ焼きがこんなにおいしいなら、さぞかしあんきも焼きは…と思うと本当に残念。次回は角島に行こうと思っているので、その時は絶対食べるぞ〜と心に誓いました。 ふぐ焼き450円。ほわほわの卵焼きのような食感でした。 ![]() さて、お次はこれ。「陣屋」の「ふくまんじゅう」です。ここにしか売っていないということで、買いたかったのです。かわいらしいふくの顔がおまんじゅうになってます。真ん中のでっぱりは、鼻じゃないですよ、口ですよ。ふくを正面から見た顔です。こしあん、梅しそあん、カスタードの3種類があり、個人的には梅しそあんがおいしかったです。おまけまでいただき、楽しいおばちゃんが待ってます。1個73円です。 ふくまんじゅう1個73円。味はもみじ饅頭に似てるかな。 ![]() そして思わず「うえ〜!?」と声をあげてしまったのがこの看板。 ![]() う、うにソフト…。まじですか? 最近海産物入れたソフトクリームってよく見るよね。宮崎のえびソフトとか…。しかしうに。うにってどうなの? 味を想像するとちょっと気持ちが悪くなったので、看板の写真だけ撮って車に戻りました。だんなさまに報告すると、「これまでいろんなソフトクリームをブログで載せてきたのに、うにソフトを試食せんでどうする!」と突っ込まれ、え〜い、それなら食べるわい! とまた店に戻って買ってきましたうにソフト300円。味は、味はですね…ひと口目は甘いんだけど、うにの磯の香りが後から鼻にぬけます。ちょっとつらい…。ていうかふつうにバニラソフト食べたい…。誰だ考えたのー!まあしばらくすると味に慣れてきて大丈夫になります。でももういいや。話のネタにはなるので一度食べてみましょう。食べると笑いがこみあげてきます。 ![]() このほかにも、くじらライスバーガーがあったり、ふぐの白子焼きがテイクアウトできたり、ここでしか食べられない、っていうものがいっぱいあります。下関に行ったらぜひ寄ってみましょう。おもしろいよ〜。 カモンワーフHP ▲
by dekakeyo
| 2006-10-20 01:35
| ドライブ(山口)
1 |
ファン申請 |
||